組織はトップの器以上に大きくなれない、ということ

トップの器以上に組織は大きくなれない、といわれています。

トップが望む以上には組織は大きくならない、ともいわれています。

本当にそうだなーと思うのです。

 

組織というものは、より発展したい、もっと拡大したい、今より社会に影響力を持ちたい、と考えて日々精進してるんだと思ってます。簡単に言えば、売上あげたい、シェアを広げたい、もっとメジャーになりたい、ってことです。

別に確認したわけじゃないけど、組織の構成員のみんなが暗黙にそれを了解し合い、そこを目指すものだと考えています。

ですが、組織のトップと話していると、口では「もっともっと」と言うわりに、思い描いている組織イメージや社会イメージが古いまま、という残念なことがあります。

幸運にも急拡大してきた組織の、昔からいる生え抜きの社長、が多いですが。穏やかで(自分が)良かったと思っている時代の感覚で止まったまま、あるいは急成長して騒々しくなった今よりもそんな時代に戻りたいとさえ(無自覚に)考えているふしがあります。

口で言えばなんとかなると思っているなら、もうそこがトップの資質が足りない。部下たちは、言葉よりもはるかに多くのことをトップの表情や態度から感知しているものです。(だって忖度するから)

本気で上を目指さないトップの下で、本気で上を目指せる部下が育つわけがないのです。

 

こんな風に会社を成長させたいと、望むことは誰でもできる。

トップに求められるのは、会社がこんな風になっている姿がもう頭の中で描けていて、それを実現させたくて仕方がない、と日々ヤキモキと焦っていることです。ゴールビジョンが明確だからこそ、そこに資源(人とカネ)を突っ込んでカタチにしていくという作業ができるのです。

トップが100考えていても、末端のスタッフがその考えを共有してるのは1くらい。末端に100考えさせたかったら、トップが10000はそのことを考え、日々思い悩んでるくらいじゃないといけないのです。

 

 

なーんてことを考えたのは、ある組織のブランドビジョンを作るぞ、という会議に出たから。

部門の代表者たちがビジョンよりも部門目標しか語れなかったのはまぁいいとして、それを黙って聞いていて最後に苛立たしげに口を開いたトップが、さあ壮大なビジョンを語ってくれるのかと思いきや、SDGsとかAIとか流行り言葉を出してきて「うちでもなんとかこれに乗っかりたい」と語った日には、天を仰いでしまいましたよ。

まぁブランドビジョンを会議開いて作ろう(まとめよう、カタチにしよう、ではないです。イチから作ろうとしてるんです)としてる時点で残念なんですけどね。